出産後に必要な役所関係の手続きをまとめました。以下の手続きは、自治体によって若干異なる場合があるので、事前に住んでいる市区町村の役所のホームページなどで確認するのがおすすめです。
1. 出生届の提出(出生届出)
提出期限:出生から14日以内(国外で出生した場合は3か月以内)
提出先:市区町村役場の戸籍課
必要なもの:
- 出生届(病院で発行される)
- 母子健康手帳
- 届出人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
2. 児童手当の申請
申請期限:出生日の翌日から15日以内(遅れると支給開始が遅れる)
提出先:市区町村役場の児童福祉課
必要なもの:
- 児童手当認定請求書(役所で入手)
- 受取口座の通帳やキャッシュカード
- 健康保険証のコピー
- マイナンバーカードまたは通知カード
3. 健康保険への加入手続き(国民健康保険・社会保険)
申請期限:出生後すぐ(健康保険証発行まで時間がかかるため早めに)
提出先:加入している健康保険の窓口(勤務先の健康保険、または市区町村の国民健康保険窓口)
必要なもの:
- 出生届受理証明書または住民票の写し
- 母子健康手帳
- 被保険者の健康保険証
- 印鑑(必要な場合あり)
4. 乳幼児医療費助成制度の申請
申請期限:自治体により異なるが、なるべく早く
提出先:市区町村役場の福祉課
必要なもの:
- 申請書
- 健康保険証のコピー
- 子どもの住民票(不要な自治体もあり)
- マイナンバーが確認できるもの
5. 出産育児一時金の申請(国民健康保険 or 健康保険組合)
申請期限:出生後なるべく早く
提出先:勤務先の健康保険窓口、または市区町村の国民健康保険窓口
必要なもの:
- 申請書
- 出産費用の領収書・明細書
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 振込先の通帳
※「直接支払制度」を利用する場合、病院で手続きができる
6. 扶養家族の追加手続き(社会保険の場合)
申請期限:なるべく早く
提出先:勤務先の健康保険窓口
必要なもの:
- 扶養申請書
- 出生届のコピーまたは住民票
- 被保険者の健康保険証
7. その他(必要に応じて)
✅ 育児休業給付金の申請(勤務先のハローワーク経由で手続き)
✅ 保育園の入園申し込み(自治体の締切を確認)
✅ 銀行口座の開設(子どもの名義で開設する場合)
出産後は何かと忙しいので、パートナーや家族と分担したり、役所のオンライン手続きが可能な場合は活用すると負担が減りますよ。